2023年7月27日 ちいきのなかま通信No.95 発行日:2023年2月6日 ・2023年 ちいきのなかまの仕事と展望 ・ふぁみさぽって こ~んなかんじ ・子育て支援の現場からの報告 ・子育て応援プレイス「そ...
2023年7月27日 ちいきのなかま通信No.94 発行日:2022年11月30日 ・これからの子育て支援はどう変わるのでしょう ・子どものあずかり こ~んなかんじ ・子育て応援プレイス「そのまま」が誕生in大...
2023年7月27日 ちいきのなかま通信No.93 発行日:2022年10月23日 ・寄り添うからこそ、寄り添えない時がある ・こどもの世界 こ~んなかんじ ・大村市で子どもの預かり事業を試験的に開始しました ...
お知らせ 集団託児ページを公開しました コロナ禍を経て、最近はイベントの開催が増えていますね。それに伴い、集団託児のお問い合わせも増えてきました。 これまではあまり公に情報公開してきておらず、ファミサポへ問い合わせをいただいた方に「ちいきのなかまの集団託児」のご紹介をして個別に対応してまいりましたが、この度ページを作成し公開しました。 fa-arrow-c... 2023年9月27日
お知らせ ぼちぼちいこか食堂(夏休みバージョン)のお知らせ 夏休みの「ぼちぼちいこか食堂」週1回開催します! 毎月1回佐世保市天神5丁目にある“みんなの実家モントブレア”で開催している「ぼちぼちいこか食堂」。 地域の方々のご協力でおいしいごはんを楽しくみなさんで食べることができています。 8月は夏休み中の子ども達にも来てほしいと思い、週1回開催することにしました! 8月3・10... 2023年7月27日
お知らせ 【寄付サイト】買取大吉モノ募金にプログラム参加 この度、買取専門店『買取大吉』さんが、4月にオープンされた寄付サイト『買取大吉モノ募金』にちいきのなかまのプログラムが参加することとなり、サイトが公開されました。 プログラム名は、「ひとりぼっち」の子育てから「ともに育てる」子育てへ これまで実施してきた「出張両親学級」「家事サポート」に加え、新たに「させぼばあばプロジ... 2023年5月18日
イベント情報 【セミナー】成年後見制度の実際 早い時期からの心づもり 成年後見制度の実際 2023年3月28日(火) 14:00~16:00 佐世保市ボランティアセンター別館研修室(花園町101-1) 「成年後見制度」って、どんなふうに当事者や家族を支援するんだろう? 子育て期には、まだまだ先の事のように思うかもしれませんが、いつかは向き合う問題です。今、積極的... 2023年3月14日
お知らせ 「新しい子育て支援(伴走型相談支援)」についてのアンケートにご協力お願いします これから始まる新しい子育て支援政策(伴走型支援)についてみなさんのお声を聴かせてください。 この支援は、妊娠期~産後にかけて3回の面談をおこない、様々なニーズに即した必要な支援につなぐということが目的とされています。 そして合計10万円の経済的支援は面談を受けることを条件とし、一体化するとされています。 現在私たちはフ... 2023年2月28日
お知らせ 「テーマ募金」で産前産後の家庭を応援してください 今年も長崎県共同募金会の使いみちを選べる募金「テーマ募金」に参加します! 出産前後のご家庭を応援します ~孤立する子育て家庭の産後の暮らしの応援にご寄付をお願いします~ 行動制限が緩和された今も様々な理由で出産前後に実家に頼れない人が多くいらっしゃいます。 産後に十分に休養できないまま無理をすると体調不良、ひいては産後... 2023年2月21日
イベント情報 【研修】産前産後の暮らしサポート実践報告・研修会 日本政府が打ち出した「出産・子育て応援交付金」事業。 産前産後から孤立化傾向の子育て家庭にとって暮らしに寄り添うことは必要な支援ですが、質量ともに充足している地域は、おそらく少ないです。 今回は地域でこの問題に取り組んできた民間の皆さんから地域の状況を集約できたらと企画しました。 相互につながることで、次年度の子育て... 2023年2月6日
お知らせ 【研修】家族支援のリスクマネジメント研修 スタッフ・職員向け 家族支援のリスクマネジメント研修 ~利用者・支援者 両方をまもるために~ 子育て支援に精通している弁護士さんをお呼びして、支援の現場のリスクの多様さを認識したり、各事例を検証することにより、危険を正しく回避するための方法を学びあいます。 2022年12月14日に予定していました研修は諸事情により延期... 2022年12月5日
イベント情報 【包括的支援研修会】「今どきの」子育て支援が大切な理由 包括的な子育て支援の輪を広げていく研修会 第二弾 「私たちの子育て支援」を再評価 「今どきの」子育て支援が大切な理由 2022年11月5日(土) 13:00~15:00 佐世保市男女参画センタースピカ 研修室2 問題を解決したいご家族には寄り添い、時には背中を押すことができればと思う。日々の実践を再評価しつつ、今後に向... 2022年10月5日
お知らせ 長崎新聞に掲載されました 『お産体験をシェア(シニア版)』の発行の記事を長崎新聞に掲載していただきました。 理事長守永の満面の笑顔とともに、書籍発行への思いをわかりやすくまとめていただいています。 『お産体験をシェア(シニア版)』の詳細、購入についてはこちらをご覧ください。... 2022年10月5日
イベント情報 【包括的支援研修会】支援現場の対話のスキル 包括的な子育て支援の輪を広げていく研修会 第一弾 支援現場の対話のスキル ~家族を支えるアプローチ~家族を支えるアプローチ 2022年10月15日(土) 14:00~16:00 崎辺地区コミュニティセンター多目的室 □ご家族からお子さんへのあたりがきつい □ママが疲れていて心配 □子どもが元気じゃないまたは敏感にひどく... 2022年9月22日
イベント情報 【研修】子育て支援現場のリスクマネジメント研修 スキルアップ研修 こんなときってどうなるの? 子育て支援現場のリスクマネジメント ファミリーサポートセンター事業は「人対人」の活動です。事故やトラブルを未然に防ぐ取り組みとして、“起きてしまった時”について知る・考える事も重要と考えています。 そこで今回のスキルアップ研修は、 ①事故・トラブル事例にどう対応したかについ... 2022年9月12日
お知らせ 【小冊子】お産体験をシェア(シニア版)発刊しました いま、子育て支援の中で見える「しんどさ」の原因のひとつは、これまで育まれてきた子育ての知恵が伝承されていないこと、また伝えてくれる人がいないこともあるのではないかと思います。この冊子をお読みいただき、感想や未来につたえたいことなどお話しできれば幸いです。 詳細・購入申し込みは>>>こちらよりどうぞ。... 2022年7月14日
イベント報告 滋賀県守山市市議会議員3名が視察に来られました 7月14日(木)に滋賀県守山市より市議会議員さん3名が視察に来られました。 NPO法人ちいきのなかまの事業説明やそこから見えてきた子育ての現状などを理事長守永、理事山﨑、事務局三宅それぞれの担当でお伝えしました。 思いがたっぷりの話に臆することなく(笑)熱心に聞いていただき、守山市ファミサポの課題との共通点、NPO法人... 2022年7月14日
イベント報告 【動画配信】産前産後ケア研修会をおこないました 2022年4月26日(火)の当法人のアドバイザーである助産師の濵脇さんに講師をお願いして、「産前産後ケア研修を」実施しました。 濵脇さんは東京在住の方で、病院勤務を経て教育や行政のお仕事もされた経験があり様々な角度から「産前産後ケア」についてお話しいただきました。 zoomを用い当日は3名の方にご参加いただきましたが... 2022年4月28日
お知らせ 育児等支援サービスが今年度も継続となりました 2020年9月に始まった「育児等支援サービス」(里帰り出産が困難になった妊産婦向けの育児・家事支援事業)が2022年度も継続することになりました。 2021年度には400件以上のご利用があり、「助かる」や「安心して子どもに向き合える」などの嬉しいお声も聞かれています。 対象や内容などの詳細は>>>こちらをご覧ください。... 2022年4月1日
お知らせ 「テーマ募金」で産前産後の家庭を応援してください 今年も長崎県共同募金会の使いみちを選べる募金「テーマ募金」に参加します! 出産前後のご家庭を応援します ~孤立する子育て家庭の産後の暮らしの応援にご寄付をお願いします~ コロナ禍で出産前後に実家に頼れない人が増えています。 産後に十分に休養できないまま無理をすると体調不良、ひいては産後うつになる危険性が高くなります。 ... 2022年1月13日
お知らせ テラコヤプラスに取材を受けました 株式会社CyberOwl様が運営する教育メディア『テラコヤプラス』にちいきのなかまの活動について取材していただき、サイトに記事が掲載されました! 塾や学習塾の情報がメインのサイトではありますが、様々な活動をしている団体にも光を当てて記事にされています。 私たちも見つけてお声かけ頂きました! 記事はこちら▼ 『子育てを... 2021年10月20日